【Python】Pythonの if文(条件分岐)の使い方を解説

Python

こんにちは。パンダのプログラミング研究所(@PandaProgramLab)へようこそ!

今回は、Pythonでのif文の使い方について解説していきます。

それでは、スタート!

if文って何?

まず、if文について解説していきます。

if文は、プログラミング言語における条件分岐の定型文のことです。条件分岐とは、その名の通り、ある条件によってプログラムを分岐させることです。

例えば、ゲームを作る際、ライフ(HP)があるならゲームを続行、なかったらゲームオーバーなどのプログラムを作るときに、if文を使います。

if文の記述(Python)

ifだけの形

基本となるif文だけの形は、以下のように記述します。

if 条件式:
    条件式がTrue(真)のときに実行する処理

Pythonでは、JavaScriptなどと違って、インデントを必ず記述する必要があります。ただし、{}は使いません。

この場合、条件式がFalse(偽)だった場合は、処理が行われません。

if elseの形

if~ else~ の形は、以下のように記述します。

if 条件式:
    条件式がTrue(真)のときに実行する処理
else:
    条件式がFalse(偽)のときに実行する処理

この形の場合、どの場合にもプログラムは実行されます。

if elif の形

elifとは、elseとifが合わさったようなもので、最初の条件式がFalse(偽)で、elifの条件式がTrue(真)の時にプログラムが実行されます。elifは何個でも追加できますが、あまり多すぎると、処理が重くなることがあります。

if~ elif~ else~の形は、以下のように記述します。

if 条件式1:
    条件式1がTrue(真)のときに実行する処理
elif 条件式2:
    条件式1がFalse(偽)で条件式2がTrue(真)のときに実行する処理
else:
    条件式1、2がFalse(偽)のときに実行する処理

andとor

複数の条件式を一度に使用したいときは、andやorを使います。

andは両方の条件、orはどちらか片方(両方でもOK)の条件が満たされる場合にプログラムが実行されます。elifの代わりとしても使えます。

まとめ

if文は、プログラミングの基本となるので、しっかり覚えておきましょう。if文を使えるようになることで、さまざまな制御ができるようになります。

ほかの言語のif文の使い方についても、後日記事を出す予定です。

今回は、Pythonのif文の使い方を解説しました。

バイバイ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました