【Python】def文(関数定義)の使い方を解説

Python

こんにちは。パンダのプログラミング研究所(@PandaProgramLab)へようこそ!

今回は、Pythonで関数定義をできるdef文について解説します。

プログラミングでは、関数定義がとても重要になってきます。

ぜひマスターしておきましょう!

それでは、スタート!

関数定義の仕方

まず、def文の基本から解説していきます。

def文の文法は以下の通りです。

def 関数名():
    設定した関数の処理

例えば、1から10をprint関数で出力する関数を作るとすると、コードは以下のようになります。

def numprint():
    print(1)
    print(2)
    print(3)
    print(4)
    print(5)
    print(6)
    print(7)
    print(8)
    print(9)
    print(10)

関数の呼び出し

次に、先ほど作った関数を呼び出す方法を解説します。

関数は、関数名に()(かっこ)をつけて呼び出すことができます。

関数名()

先ほど作った関数を呼び出してみましょう。

numprint()

これで、先ほど定義した内容が処理されます。

引数を追加する

関数定義では、引数を扱うこともできます。

引数は、def文の関数名の横にある()の中に定義します。

def 関数名(引数):
    設定した関数の処理

引数は、カンマで区切ることによって複数設定することができます。

returnで戻り値を指定することもできます。

まとめ

今回は、Pythonのdef文の使い方・呼び出し方を解説しました。

ぜひマスターして、使いこなしていきましょう!

バイバイ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました